home
***
CD-ROM
|
disk
|
FTP
|
other
***
search
/
Maclife 42
/
MACLIFE42.ISO.7z
/
MACLIFE42.ISO
/
FreeWare200
/
メモ/住所録/スケジュール
/
JJWorks v2.3.sit
/
JJWorks v2.3
/
マニュアル
/
8, ホワイトボード
< prev
next >
Wrap
Text File
|
1998-07-08
|
11KB
|
276 lines
—————————————
◆ホワイトボードセクション
—————————————
§ウィンドウの説明
ハ
ウィンドウを新規に作成したときは,本日の日付が一番左端の日付になります.左端の日付(開始日付)はいつでも変更できます.
既存データのウィンドウを開いたときは,本日の日付の1日前の日付からに,ウィンドウをスクロールして表示します.ただし本日の日付が無いデータや,最終日(300日目)に近い日付の場合は,最終日を右端に合わせてウィンドウを開きます.
§アイテムの編集
アイテム登録や修正の基本操作はドラッグ&ドロップが中心になります.
ホワイトボードのデータをアイテムと呼びます.他のウィンドウやファインダーからドロップしたデータもアイテムと呼びますが,説明で区別が必要な場合はリンクアイテムと呼びます.
・新規アイテム
Newアイコンを,だいたいのアイテム開始日付(後で調整できます)にドラッグ&ドロップすると新しいアイテム作成します.次にドロップしてできたアイテムをダブルクリックすると,下記のアイテム入力ダイアログを表示するので,必要な項目を入力し「OK」を押して下さい.
ハ
入力が完了したら,日にちを確定するために,開始日付とそのアイテムの作業にかかる日数を設定します.日数の設定もドラッグで行います.
開始日付を変更するには,アイテムの真ん中あたりをクリックし,アイテム全体を指定したい日にちまでドラッグしていきます.移動中は握り拳カーソルになります.ボードエリアの左右上下の端の方へドラッグして移動すると,自動的にボードエリアをスクロールします.
日数を変更するには,アイテム両端でカーソルが矢印になったときにドラッグすると,アイテムを伸ばしたり縮めたりできます.伸張中は指さしカーソルになります.1日より短いアイテムは作成できません.
設定した日にちの中に,土日/休日/祝日/個人休暇があり,なおかつ入力データがこれらを「作業無し」としている場合は,アイテム上部のカラーバーの対象日付の部分を空白で明示します.「作業有り」に設定している場合は,カラーバーの対象日付部分を赤で明示します.スケジュールを調整する場合の目安にして下さい.実働日数は,カラーバーの空白部分を除いた日数です.
ハ
※補足
ドラッグ&ドロップでドロップするときや,ドラッグによる開始日付/日数の変更では,1/3日単位に調整してアイテムを配置します.
シフトキーを押しながら矢印(←→)キーを押すと,選択しているアイテムを1/3日づつ移動できます.エリア左右の端にきたら自動的にスクロールします.
ウィンドウ上部に表示している,「×年×月×日(×)〜×年×月×日(×) 延べ×日」は,データを保存したときに更新します.
〜×年×月×日(×)の部分は,リンクアイテムの最終位置も対象となるので,リンクアイテムを最終日にしたくない場合は,リンクアイテムが一番最後に来ないように配置して下さい.
ウィンドウの下へ表示している日数は,端数は切り上げて日数を算出しています.例えば,2日と1/3日の場合は3日,4日の2/3日の場合は5日と表示します.実働時間も同じように計算します.
延べ日数は,全てのアイテムの稼働日数を合計し,計算の最後で端数は切り上げて表示します.個々の表示はそれぞれで切り上げて表示しているので,これを積み上げ計算しても必ずしも述べ日数とイコールにはなりません.
・新規リンクアイテム
住所録,スケジュール,ToDo,メモのデータをホワイトボードへリンクアイテムとして登録できます.それぞれのウィンドウの対象データのドラッグマークからドラッグ&ドロップしてきてください.ただし,これらのファイルを新規に作成し未保存の場合はリンクできません.保存してからリンクして下さい.
スケジュールと期日指定のあるTodoは,その対象となる日付にドロップし,そのデータ位置へ自動的に移動します.ただし対象となる日付がホワイトボードに無い場合は,ドロップした場所へそのまま置きます.またオプションキーを押しながらドロップした場合も,ドロップした場所へそのまま置きます.
リンク後にリンク対象のデータを保存しないまま閉じてしまうと,リンクが切れたままになります.これはリンク対象の無いボードアイテムとなるのでダブルクリックしても何も起こりません.
ファインダーの各ファイル/アプリケーションもリンクアイテムとして登録できます.
リンクアイテムの開始日付や日数は特に意味を持っているわけではありません.見やすいように配置しても構いません.
※注意
リンク対象があるデータファイルの場所を移動したり,名前を変更したりすると,リンクがたどれなくなります.この場合は,リンクのたどれなくなったデータを削除して再度リンクして下さい.
「住所録,スケジュール,ToDo,メモ」のデータは,それぞれ「氏名漢字,スケジュール内容,ToDo内容,タイトル」をアイテムに表示します.この内容は,リンク先で変更されても更新しませんが,リンク先のデータを削除しないかぎりは正しいリンク先を示します.
※補足
スケジュールのリンクアイテムで,週間/月間/年間のデータは,リンク動作を行った日付にリンクします.
・修正
リンクアイテム以外は,ダブルクリックすると,アイテム入力ダイアログを表示します.項目を修正した後「OK」ボタンを押すとデータを修正します.
開始日付/日数の変更は,新規作成のところで説明した通りドラッグ&ドロップで行えます.
※補足
修正は,データを選択し Enter キーを押してもアイテム入力ダイアログを表示できます.
・削除
削除したいアイテムを選択し,ゴミ箱アイコンをクリックするか,Deleteキーを押すとアイテムを削除します.
アイテムをドラッグ&ドロップでコピーアイテムエリアへ移しても削除できます.この場合は後でこのアイテムを再利用できます.
・離れた場所へアイテムを移動
対象となるアイテムを,ドラッグ&ドロップでコピーアイテムエリアに移し,スクロールバーでドロップ先へホワイトボードを移動し,そのアイテムをドロップすることで,離れた場所へアイテムの移動ができます.
・各入力項目の桁数
バイトは,半角英数字カナならそのままの文字数で,漢字を使う場合は半分にして計算します.
内容 62バイト
§開始日付設定/変更
ホワイトボードの開始日付は,カレンダーアイコンで表示するカレンダーから簡単に設定/変更ができます.既にアイテムを設定している場合に開始日付を変更すると,ホワイトボードのカレンダー表示は変更しますが,アイテムそのものは日付に連動して移動しません.これによりプロジェクト開始がズレた場合でもアイテムを移動しなくて済みます.ただし,休日等に作業が入り込む場合もあるので,日付変更後は,個々のアイテムを確認したほうが良いと思います.
プロジェクト開始がズレても,終了は変わらないというプロジェクトもあると思いますが,この場合は必然的に作業を調整しなくてはならないので,個々のアイテムを移動しながら調整して下さい.
§アイテムの連結/連結解除
アイテムは作業の順序関係を表すために,連結することができます.リンクアイテムは連結できません.
連結アイコンをクリックすると,連結モードになります.連結解除アイコンをクリックすると,連結解除モードになります.それぞれアイコンに色が付くので,現在が連結モードか,連結解除モードか,区別できます.それぞれのアイコンはクリックする度にモードのOn/Offを切り替えます.
両アイコンに色が付いていない場合が編集モードです.
連結モード,連結解除モードではアイテムの移動や編集/削除はできなくなります.
・連結の方法
連結モードにして,最初のアイテムをクリックします.アイテムがブルーの枠で囲まれ,アイテム選択マークが表示されると1つ目のアイテムが選択された状態です.次に2つ目のアイテムを選択すると,連結が完了します.
連結できるのは,1つ目のアイテムに重ならないアイテムだけです.重なっていなければ,前後どちらを2つ目に選択しても構いません.
連結は,1つのアイテムから前後それぞれ10づつ連結できます.
ハ
・連結解除の方法
連結解除モードにし,解除したい1方のアイテムをクリックします.アイテムが赤の枠で囲まれ,アイテム選択マークが表示されると1つ目のアイテムが選択された状態です.次に解除したいもう1方のアイテムを選択すると,連結解除が完了します.
ハ
全連結解除アイコンをクリックすると,全ての連結を解除します.度重なる修正で連結が混乱してきたら,一旦解除して再度連結するほうが作業が早く済みます.
・連結されているアイテム郡の移動
連結しているアイテムの中の1つを移動し,連結の時系列関係がおかしくなった場合は,その連結のライン表示を赤で明示します.故意に設定したのでなければ,前後のアイテムの移動し調整して下さい.
ハ
※注意
自動調整によって,土日/休日等の作業無しの日にアイテムが入り込む場合があります.「自動調整されました」のメッセージが出た場合は,移動した連結アイテム以降の休日稼働状況を確認して下さい.特に処理前と処理後で,延べ日数に変化があった場合は要注意です.
※補足
連結アイテムの中の1つを削除すると,削除したアイテムの前後の連結を切断します.
§コピーアイテムエリアの利用方法
コピーアイテムエリアは,ドラッグ&ドロップしたアイテムを5つまで保存しておけます.このコピーアイテムは,元の内容を保持しており,Copyアイコンとして表します.コピーアイテムエリアに登録したアイテムは順次右に追加していき,5つを越えると古い物から消えていきます(New アイテムは消えません).ホワイトボードウィンドウを閉じると全て無くなります.
Copyアイコンは,Newアイコンと同じように好きな日付へドロップで登録できます.ドロップするとそのコピーアイテムは無くなります.
リンクアイテム以外のコピーアイテムをダブルクリックすると,アイテム入力ダイアログを表示するので,ドロップする前に予め内容を変更しておくこともできます.
コピーアイテムは,左上にカラーでアイテム区分を表しています.この部分をクリックすると,内容をポップアップで表示します.
※補足
ここまでで説明したドラッグ&ドロップでの編集は,同一ウィンドウ内のみでの処理です.他のウィンドウへドラッグ&ドロップする場合は,ドラッグマークからドラッグを開始する必要があります.詳しくは後述の「§ドラッグ&ドロップでできること」を参照下さい.
リンクアイテムは対象ウィンドウ以外へドラッグ&ドロップすることはできません.
§アイテムのステータスマークの説明
アイテムの左上に,そのアイテムの状態を表すマークがついています.このマークには下記のような意味があります.(ファインダからのリンクアイテムはスモールアイコンが付きます)
N−新規に作成
A−住所録のリンクアイテム
S−スケジュールのリンクアイテム
T−ToDoのリンクアイテム
M−メモのリンクアイテム
§一覧表示
アイテムエリアをダブルクリックすると,下記のアイテム一覧を表示します.
ハ
リスト部分をクリックすると,リンクアイテム以外は,対象となるデータを明示します.
リストを選択して,Delete キーを押すと「ゴミ箱」マークを右端に表示します.削除したいデータをマークして「Ok」ボタンを押すと,一括してアイテムを削除できます.マークを解除するには,もう一度 Delete キーを押します.
§ドラッグ&ドロップでできること
リンクアイテム以外のアイテムは,ドラッグマークをクリックしてドラッグすることで,Finder や他のドラッグ&ドロップ対応のエディタ等にドロップできます.他のアイテムウィンドウへドロップすることもできます.ドラッグを開始したウィンドウのアイテムへはドロップできません.
ドラッグマークからドラッグ中は握り拳カーソルに(→)マークが付きます.
ハ
※注意
ドラッグマークからでないと,他のアイテムウィンドウへはドロップできません.
Finder にドロップした場合は,クリッピングテキストとしてファイルを作成します.このファイルは,他の JJWorks ユーザーへアイテムデータとして渡すことができます.ファイル名は変更して構いません.メールの添付ファイルとして送っても良いでしょう.受け取った方は,そのファイルをJJWorks のアイテムウィンドウのアイテムエリアかコピーアイテムエリアにドロップできます.
エディタ等にドロップした場合の使い方は2通りあります.
まず1つ目は,ドロップしたアイテムデータのみをテキストファイルとして保存し,上記のクリッピングファイルのように相手に渡す方法です.JJWorks は,クリッピングテキストでも,テキストファイルでも同じように処理できます.
※注意
ドロップしたデータの前後に余分な改行や空白を付けると正しく取り込まれません.
2つ目は,テキスト文章内にアイテムデータを埋め込み「ここからここまでを JJWorks にドロップして下さい」と注記をつける方法です.サンプルが「別紙, D&Dサンプルテキスト」にありますので,実際に試してみて下さい.
・
・
・
上手く取り込めたでしょうか?
NiftyServe mail-ID:GFE00501
InterNet Email:GFE00501@nifty.ne.jp
(C)Copyright 1996-1998 by HIRO.